生命機能 物質・デバイス・システム
プロジェクトグループ
グループ長:西野 吉則教授
企画・推進リーダー:小松﨑 民樹教授
研究概要
先端的な光イメージング・分子構造解析などの計測法と、数理科学・情報科学的な方法論により、世界を先導する生命機能の解析基盤技術を創出する。さらに生命機能情報の活用と生体分子や機能性材料の合成の相補的な技術展開により、21世紀のライフイノベーションに資する新しい材料やデバイスの開発や創製を目指す。
What's new
Member/Theme
〈グループ長〉 | 西野 吉則 | 教授 | (電子研) | 「コヒーレントX線を用いた物質深部のナノ構造解析」 |
〈企画・推進リーダー〉 | 小松﨑 民樹 | 教授 | (電子研) | 「階層性、適応性、因果性を内包する生命システムの動態解析基盤」 |
〈副リーダー〉 | 長山 雅晴 | 教授 | (電子研) | 「数理モデル化による非線形現象の解明」 |
〈副リーダー(主)〉 | 和田 健彦 | 教授 | (多元研) | 「生命化学に基づく安全・安心医薬材料創製」 |
〈副リーダー(副)〉 | 水上 進 | 教授 | (多元研) | 「機能性分子設計に基づく生体分子機能探索技術の開発」 |
〈副リーダー〉 | 上田 宏 | 教授 | (研究院 化生研) |
「タンパク質修飾と酵素反応分割による新規診断システムの構築」 |
〈副リーダー〉 | 西野 邦彦 | 教授 | (産研) | 「細菌薬剤抵抗性制御機構解明と新規治療法開発」 |
〈副リーダー〉 | 田中 賢 | 教授 | (先導研) | 「生体適合性に優れた診断・治療用ソフトバイオマテリアルの設計」 |