
光への目覚め - 有機化学との出会い
ドイツで生まれ、幼少期をアメリカで過ごした後、日本へと移り住んだアルブレヒト建准教授。日本で育ち、日本で学び研究にまい進する中でも、異なる文化を経験する中で培われた好奇心と広い視野は、彼の学問的探求を支える原動力となっている。
慶應義塾大学で化学を学び始めると、有機化学の奥深さとその設計の自由さに心惹かれるようになった。その中でも特に彼を魅了したのは、分子を自在に組み立て、新たな機能を持たせる可能性を秘めた高分子材料。博士課程では山元公寿教授のもとでデンドリマー*1研究に没頭し、2010年に同大学大学院 理工学研究科にて博士の学位を取得した。その後2010年から東京工業大学(現東京科学大学)大学資源化学研究所にて助教、2019年から九州大学先導物質科学研究所にて准教授として研究を継続してきているが、この「デンドリマー」という高分子の魅力に取りつかれている。
「デンドリマーの構造が規則的に枝分かれすることで、独特の機能性を発揮できるところに可能性を感じました。」
こう語る彼の研究は、デンドリマーを用いた有機発光ダイオード(OLED)の開発や、新たに注目されるLight-Emitting Electrochemical Cell(LEC)といった応用分野へと広がっていく。LECの単層構造がもたらす製造プロセスの簡略化やコスト削減といった利点は、日常生活における新たな発光技術の可能性を大きく広げる。
さらに、アルブレヒト准教授は、グローバルな視点で国際的な共同研究にも力を注いでいる。ドイツの研究者と共に光るタンパク質を活用したサステナブルな発光材料の開発に取り組む一方、イギリスの研究者とは分光的アプローチで発光メカニズムの解明を進めている。
基礎科学から応用科学へ―。広がる研究の世界を、情熱とともに切り拓き続けている。
*1: 中心から規則的に分枝した構造を持つ樹状高分子。ギリシャ語で「木」を意味する デンドロン (δένδρον, dendron) から命名された。