研究活動

若手FS

若手FS課題研究

全国の5研究所から構成される「人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス」では、若手研究者育成を見据えた研究活動の積極的な支援を推進しています。

若手研究者が、自由な発想の元でアライアンスネットワークの優れた研究環境基盤(施設設備、研究人材、データ資源など)を活用し、研究所間の挑戦的な共同研究プロジェクトを応援するために、「若手フィージビリティスタディ(FS)課題研究」を実施します。

今後の競争的研究資金の獲得や社会課題解決に向けた事前検証や、既存の共同研究のスピードアップなどが期待され、本事業を通じてアライアンス内の若手研究者の研究のステージアップ、さらには研究者自信のステップアップが期待されます。

令和4年度若手FS課題研究研究代表者一覧

氏名 所属 役職 テーマ
小林 弘明 東北大 多元研 講師 系統的な実験データに裏付けされた高活性電極材料創出およびフロンティア触媒 材料の低コストデータ駆動型評価システム探索
澤田 知久 東工大 化生研 准教授 超分子カプセルツールを利用した光機能性分子の創製
長谷川 拓哉 東北大 多元研 助教 蛍光体材料の革新的機能創出に向けた学際的研究協働
高野 勇太 北大 電子研 准教授 ヒト体内での光合成実現に向けた光機能性有機分子の開発
Li Haobo 阪大 産研 助教 水素化酸化物を用いた高効率熱管理デバイスおよび関連熱電材料の設計
水野 雄太 北大 電子研 助教 Koopman作用素理論と量子計算に基づく非線形反応速度論解析基盤の検討
武田 貴志 東北大 多元研 助教 分子運動を強く反映した立体的な有機構造体群の創製とその機能

研究活動